BBQ火起こしから火の消し方まで、初心者が実際にやってみた。

イベント


BBQの火起こしをやってみた。初心者の心配はちゃんと火がつくか、火が熾せる(おこせる)かが一番不安に思うところだけれど、実際やってみたら炭に赤く火が点くのはそんなに難しくなかった、しかしそこで油断するとすぐ消えてしまったり、料理が出来る炎になるまで時間がかかったり。問題はタイミングを見てじっと我慢したり、うちわであおいだりして火力のコントロールが上手に出来るかどうかにかかっていることが分かった!火起こし、火加減、料理、消火まで実際にやってみての感想や反省点などを書いてみます。

スポンサーリンク

BBQの火起こしのやり方。

今回は着火剤と火起こし器を使ったやり方でチャレンジ!煙突効果の上昇気流で炎が効率よく炭の温度を上げて着火してくれる。炭は炭本体の温度が熱くならないと着火しないので炭全体があっつくなるこの方法が一番効率的に思えるので火おこし器はおすすめです!
今回使ったのは火おこし兼火消し壷、

¥2,130

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

火おこし兼用火消しつぼ
価格:2149円(税込、送料別) (2019/3/16時点)

ガスバーナー、トーチを使った着火方法をたまに見かけるが、炭の場合はあまり相性が良くない。急な温度上昇はバチッ!と炭が爆ぜる(はぜる)原因になるそうで火の当たっているところだけ高温になるバーナーは見た目ほど効果がないとのこと。バーナーは薪などに着火したり炙り料理には向いているらしい。

最初にBBQコンロの上に着火剤を置く。

今回は心配で着火剤を2本置いたけれど火の勢いがあったので1本でもよかったかと思った、火おこし器を使わないで着火剤の上に炭を置くだけで火起こしする時は着火剤を4~5本使うこともあるそうだ。

注意!
※火おこしはBBQコンロの上や火おこし専用の場所でやりましょう。コンクリートの上など地べたでやってはいけません。コンクリートなどは内部の気泡が膨張してひび割れなどの原因になります。

火おこし器に炭をセット
まず火おこし兼用火消しツボの上下のふたを取り外すと火おこし器の完成。今回は初めてで細かい炭が無いので大きいものをそのまま詰めた、細かい方が当然発火しやすいので少し割って入れても良いと思う。

着火剤に点火
着火剤が何者なのか知らなかったが、これは木材の繊維に灯油が染み込まされているものでマッチ1本で確実に火が点きます。灯油が入っているので油特有の黒煙とにおいがしますが火は勢いよく燃え上がり、、

約3分もすれば炭に火が点いて赤くなってきます、しかしまだうちわであおってはいけません、まだ一部に火がついただけなので炭全体が高温になるまではじっとがまん、自然な気流だけにまかせて待ちましょう。
(早いうちにうちわを使うと炭の温度を下げてしまうためです)

炭を並べる
10分くらい放置して灯油の黒煙や臭いもしなくなりしっかり火が点いたようなので炭をコンロの中に並べました(あとで調べたら炭全体が赤くなるまで待った方が良かったみたい、ちょっと早かったかもと、反省。。。)

新しい炭を追加
今度は火が点いた炭火が種火となるので、新しい炭をさらに上に置きます。炭に火が点くと消えにくいので今度はうちわであおって風を送ると火力が増してきます。

灰かぶり
火が入ったのでそろそろ焼けるかな?と思ってもすぐには焼けません。炭に火が点いて十分熱く見えても炭全体が熱くなり表面に白く灰が付いて灰かぶりの状態になると遠赤外線がいっぱい出て料理にいい状態になります。

※炭火は火おこしするのが大変だ!というイメージでいたので着火して安心してしまいましたが、マニュアル通り白く灰をかぶってきて、そろそろいいかな?と思って肉を置いてもジュッ!とならず思った通りに焼けませんでした。炭火は点いた後も料理に使える炎になるまで時間がかかる!という事を心に止めておきましょう、後から乗せた炭まで灰をかぶるくらいにならないと網に肉を乗せてもジュッっと音がしないであれれれ?とさみしい雰囲気が漂うので注意が必要です。2分、3分で炭に火が点けられる!という見出しのサイトをいくつか見ましたが確かに3分で炭に着火しましたが料理できるかは別です。やはり火おこしには1時間はかかるとみていた方がいいようです。

BBQの火力調整のコツ。

その後順調(?)に火力が増してバーベキューを楽しむことができたけど、今度は火力が強くなりすぎて火加減が必要になった。火おこしの時にコンロにいっぱいに炭をおこしてしまったが火力が強くなると逃げ場所が必要になってきます。皿にあげてしまい冷めてしまってはせっかくのバーベキューなのに残念なので、最初のうちはみんな一斉に食べるので全面で焼いてもかまわないけど、進み具合を見て保温場所を作っておくと焼けた肉を冷めずにとって置けていい感じです。
せっかくのバーベキューだから食べたいときに網から取って食べたいですよね。
料理が進んだらコンロの中の炭を移動して強火のところ、弱火のところ、、もし余裕があれば脂に引火してしまった肉の避難場所も作っておくとスマートにバーベキュー料理が出来るでしょう。

今回の目玉は実家からもらってきたたけのこ、

丸ごと炭火に埋めるように放置して皮が真っ黒こげになるまで焼いて最後に半分に割って食べました!とてもおいしかったのですが、時間が遅くなって暗くなってしまったので写真がありません!残念。

スポンサーリンク

BBQの炭火の後始末

最後に終わったあとの炭火の消し方

バーベキューが終わると細かくなった木炭のかけらが出来ますがこの細かい消し炭は再利用した時に着火しやすいので取っておくと便利です。火おこし兼消し壺を買ったのでこちらを使って消火しました。消し壺の下のふたをして炭ばさみで炭を一つずつ入れていきます、大量の火のついた炭を一気に入れると壺が変形したりするので1個ずつ入れます。全部入れたら上のふたもして密閉して放置するだけです。

金属製のツボなので外側はかなり熱くなるので触らないよう注意して安全な場所に放置します。私は2時間くらい置いたらすっかり冷めました。

しっかり消火するために水を使うこともありますが、炭は非常に高温で熱量もたっぷり持っているのでちょっと水をかけただけでは中まで消火されていないこともあるのでとても怖いです。水を使うときはバケツなどに水を張ってひとつずつゆっくり入れて消火します。入れた瞬間水が沸騰するのでビックリしますがしっかり消火できます。水を使って消火した場合は次に使うときしっかり乾燥させておかないと火が点きにくかったり爆ぜる原因になるので乾燥の手間がかかります。

※間違ってもコンロに直接水をかけてはいけません大量の水蒸気が発生して、急に冷やされたコンロは変形したりして寿命が縮んでしまいます。

炭バサミでも取れないような小さな燃えカスは今回は庭でやったので畑の土の上に出してホースでたっぷり水をかけて埋めましたが、バーベキュー場だと処理場所が決まっていたりするので周りを見てみましょう。

まとめ

炭火を熾す(おこす)コツは、
火がしっかりつくまでは、あまり炭を動かさずじっとがまんが必要(新聞でやっても多分一緒)あまりいじくると炭の温度が分散されて着火が遅くなります。
しっかり火がついた炭ができたら、それを種火にあたらしい炭を足して今度はうちわであおって炭火を増やします。
最後にマシュマロ焼き

余談
炭火に着火することは”火熾し(ひおこし)”と書くのが正しいらしい。また火が落ち着いて種火となっている状態を”熾き(おき)”と言って、たき火の後に赤々と残っているような安定した炎(ほのお)のことを熾火(おきび)と言います。”灰をかぶる”なんてのも炭火の専門用語みたいですね。昔から使われている炭火を表す言葉はそれ自体がなんか趣があっていいいなぁと思います。
また次回に向けて準備をしてアウトドアを上達して行きたいです。
また報告します。

今回準備した道具についてはこちらの記事を見てね。
「BBQの初心者が実際に道具を買って揃えてみた。」

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました