敬老の日のプレゼントにのしは付ける?

暮らし

敬老の日はお年寄りを大切にする日。
今の社会を築き上げ支えてきた先輩たちに尊敬の意を表し、
また今の家庭の基礎を築いてくれたことへの感謝を伝え、
健康、長寿をお祝いする日です。
最近はみなさん若々しいので、一体何歳からなら失礼にならないのか?
と悩むことがありますが『孫』がいれば十分お祝いされても良いと個人的には思います。

スポンサーリンク
  

敬老の日のプレゼントに熨斗(のし)は必要?

そんな素敵な敬老の日のプレゼントには熨斗(のし)は付けた方が良いのでしょうか?
日本の慣習としては、お祝い事の贈り物には熨斗(のし)をつけるのが正式です。
きちんと熨斗(のし)をつけることは「敬う」気持ちがよく表れると思います。
大人なら当然かもしれませんが、もし成人したばかりか、社会に出て間もない孫に
こんなお祝いをもらったら、祖父祖母は、その大きな成長に感激するでしょう。

しかし、熨斗(のし)を必ずしもつけなければならないと言うことではありません。
例えば大きなプレゼントで、きちっとした箱に入らないようなものであれば、
ふつうにリボンかけでも失礼ではありません、喜んでもらえるでしょう。
プレゼントの内容によって、かしこまったり、改まった気持ちのときは熨斗(のし)をつけるといいでしょう。

敬老の日の熨斗(のし)紙の種類。

敬老の日の熨斗(のし)紙の水引は蝶結び(または花結びとも言う)が使われます。
ほどいて何度でも結びなおせる蝶結びは何回あってもいいお祝いに使われます。
これから何年もお祝い出来るようにという意味がこめられています。
蝶(花)結び

スポンサーリンク

結婚式のように、一度きりのお祝いには結び切り、といって1度結んだらほどけない結び方が使われます。
結び切り
表書きには『敬寿(けいじゅ)』『御祝』『寿』あたりが一般的です。
長寿祝いの場合は、例として『還暦御祝』などのように節目のお祝いを入れても良いでしょう。
還暦(61歳)
古稀(70歳)
喜寿(77歳)
傘寿(80歳)
米寿(88歳)
卒寿(90歳)など。

熨斗(のし)の表には何を書けばいい?

熨斗(のし)の表書きには、送った人の名前を書きます。
上のほうには先ほどのお祝いの言葉(敬寿・御祝・寿)が書かれていますが、
その下には、自分の名前を書きます。
一人の時は真ん中にフルネームで書きます、もし何人か集まってプレゼントをするときは
連名で書いたり、孫たちで集まって送るときは『孫一同』などと書いて
もいいですが、数人であれば皆が自筆で名前を書いたほうが喜ぶでしょう。

まとめ

今はお店で頼めば、間違いのない熨斗(のし)を用意してくれると思いますが、
今の説明が合っているのか気にしてみるのも面白いかもしれません。
お店の人はプロですからもっといろんな方法や新しいことも知っているかもしれません。
パソコンのソフトにもテンプレートが入っていたり、インターネットでも多く探せます。
テンプレートを加工すれば写真を入れたり、いろんな工夫が出来ますが、
名前は手書きが喜ばれるでしょう。

最期まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました