お彼岸とお盆はなぜ感じが違うのか、由来や言葉の意味を考察

暮らし

春分の日、秋分の日は「お彼岸(おひがん)だから、、」といって両親はよくお墓参りに行くが、自分はいろんな行事が入ることが多くて、あまり行ったことがない、一日だけの祝日なので(連休になることも多いけれど)遠い実家には帰省もできないし、世間もお盆のようにみながそろって墓参り、という雰囲気ではない。
昔からこのお彼岸(おひがん)についてはすっきりしない気持ちで過ごしている。
特にこの『彼岸』という言葉も気になるので、詳しく調べてみよう。

スポンサーリンク
  

お彼岸(おひがん)はいつ?どんな由来があるの?

お彼岸(おひがん)=春分の日、秋分の日と書いたが正確には『春分の日』、『秋分の日』を中心に前後3日間を合わせた7日間が彼岸の期間です。初日を『彼岸の入り』といい、最後の日を『彼岸明け』といいます。そして真ん中の春分の日、秋分の日を『中日(なかび・ちゅうにち)』と言います。
『彼岸』とは簡単に言うと、ご先祖様のいる『あの世』のことです。
これももう少し詳しく書くと、仏教の教えでは彼岸に対して今生きているこの世界は此岸(しがん)と呼ばれ、欲や煩悩(ぼんのう)にまみれた世界(此岸)から修行をしたり、現世を一生懸命生きて煩悩から解放されて行く極楽が『彼岸』と言うことです。
そしてこの『彼岸』は西にあり、『此岸』が東にあることから、太陽が真東から昇り真西に沈む春分の日、秋分の日は彼岸と此岸がもっとも近くなる日と考えられ、お参りするようになったのです。
日本では仏教がやってくる前の古来より『神道』といって万物に神々が宿り(八百万の神:やおよろずのかみ)農業には欠かせない太陽も、天照大御神(あまてらすおおみかみ)としてあがめられていました。
その『神道』と『仏教』の教えが合わさって日本独特の『お彼岸』という風習が出来たと言われています。
『お彼岸』は日本独特の行事で近隣のアジアのほかの国にはない習慣なのです。

スポンサーリンク

お彼岸(おひがん)という言葉そのものの意味。

『彼岸』という言葉が気になったのは、ある本を読んだときからで、読んだ人も結構いるかもしれませんが『百億の昼と千億の夜』(ひゃくおくのひるとせんおくのよる)という漫画。原作:光瀬 龍(みつせ りゅう)、漫画:萩尾 望都(はぎお もと)。
を読んだとき意味の深い言葉だなと思いました。
『彼』という字は、「はるか彼方(かなた)」とか「彼(か)の有名な」とか、遠いところや手の届かないような偉い人などに使われます。彼岸とは、はるか彼方にある岸なのでしょうか?
仏教の教えで、煩悩や欲にまみれた此岸(しがん)=この世、にいては、人間は本当の幸せにはなれないから、彼岸(ひがん)に渡るようにという教えがあり、彼岸に渡るには出家して(身の回りのものをすべて捨てて)修行を積まないと行けないと言われました、それではごく一部のひとしか渡れない遠い世界になってしまいます。しかし、その後普通に暮らす人々でも教えをまもっていれば極楽に行けると言われるようになり、悪人でない限り、まじめに生きた人はみな極楽、彼岸に行くだろうという考えになり、普通にご先祖をお参りする習慣となったようです。
 余談ですが、『彼』と言う言葉には、単純に「あの」「その」という意味や、特別ななにかを指す意味でも使われるので『彼氏』『彼女』は遠い存在を表しているのではないようです、念のため。

お彼岸とお盆はなぜ感じが違うのか。

なぜお彼岸とお盆は感じが違うのか、なんとなく見えてきました。
『お盆』は、ご先祖様が家に帰ってくるという行事である一方、
『お彼岸』は、こちらからご先祖様をお参りに出かける、という風習になります。
家に帰ってくるのではなくて、ご先祖様のいる彼岸が一番近くなる日なのです。
お正月には神社へお参りに行くように、春分の日や秋分の日には彼岸のおまいりに行くのが最適の日と神道の習慣を持つ日本人が自然と決めた風習となったようです。
お盆のように、お迎えをしなくても良いし、送らなくても良いのでお盆より手軽な感じがするのかもしれませんね。

まとめ

日頃から自然と耳に入り聞き流していたことばも、ふと考えてみると
歴史や意味が詰まっています。
お彼岸の期間は7日間ですが、中日にご先祖様をお参りし、残りの6日間は
6つの修行を1つずつ行う習慣もあるようです。
これからお彼岸には、ご先祖様から引き継がれてきたこの命を見つめなおすいい機会にしたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました