お薬手帳で料金が高くなったり安くなったり、窓口負担が変わる理由。

暮らし

 
テレビのバラエティー番組でしばしば見かける医療費ネタで「薬局で薬をもらうときにお薬手帳を持って行くと・・・」損とか得とかいうゴシップ的な話がそろそろ出てくる頃です。今年の4月には新しい料金に改定されてしまうので今のタイミングで話題になりそうなネタが使われることが多いですね。

これまでお薬手帳は持っていくと料金が高くなった時期があったり、
逆に安くなる時期もありました。
そして4月からはどうなるのでしょう?
お薬手帳の有無で窓口負担の値段がどう変わってきたのでしょう?
私の勤める小さな薬局での実際の体験もあわせて振り返ってみました。

スポンサーリンク

お薬手帳を持って行くと料金が高くなった時期

 はじめの頃は、みんなにお薬手帳を持ってもらおうとお薬手帳を普及させる目的がありました。初めて作る人が多く手間も材料費もかかりお薬手帳を持つと料金が高くなりました。
 
 でも、この金額は材料代ではなくてお薬を安全に飲むための管理料です。

お薬ごとに注意が必要なことは何か、
残っているお薬はないか、
他の病院で飲んでいるお薬はないか、

などの情報を手帳に記入したりチェックしたりすることへの料金で、薬の安全な使用を確保することが目的でした。。

 この必要性を説明して納得した患者さんにはお薬手帳を作り持っていただきましたが、めったに病院に行かない人にはお薬手帳はめんどくさいだけで不評でした。
あまり意味を感じられない人は断ることも出来るので要らないといえば約20円安くなり、この時「手帳はいらない」と言ったひとは今でも持っていない人が結構います。震災で必要性が見直されある程度普及しましたがそれ以上は伸び悩みました。

 お薬手帳は薬を安全に使うためのアイテムでもありましたが、余っているお薬や、重複しているお薬などを減らす目的もありました。最近のデータでは1年間で使われずに捨てられるお薬は400億円とも500億円ともいわれていて、お薬手帳はその無駄なお薬を減らし、これまた何億円という単位で医療費の削減に役立っていると評価されているので普及率が伸び悩むのは国としても悩みの種です。なんとかもっと伸ばしたいところでした。

お薬手帳を持って行くと料金が安くなった時期

 これは今の料金体制、それまでお薬手帳にお金がかかってもある程度の人は持つようになりました。何か物をもらえばお金がかかるのはごく自然な流れですよね?
しかし、2年前、2016年の改定の時はお薬手帳を持ってくると安くなる改定になり世間を驚かせました!(いや少なくとも私は驚いた)手帳に貼るシールやインク代だってかかるのに、手帳を作った方が安くなるというのですから!でもきちんとした理由や根拠はあるのです。

 お薬手帳を持ってきてもらえれば、他で飲んでいるお薬のことや、副作用歴などの情報をいちいち聞かなくても手帳を見れば一目で分かるから聞く手間がはぶける!という理由で安くなるのです。

 逆に持ってなければそれらのことをきちんと聞かなければならないという事です。ただし、これは前回受診してから半年以内じゃないと安くなりません。6ヵ月も過ぎたら何か変わりがあるだろうからもう一度聞かなければいけない、という考えです。実際にはお薬手帳を持ってきていても聞かなければならないこともあります、実際の現場はそう簡単に割り切れません。

スポンサーリンク

お薬手帳があってもなくても料金は薬局しだい

こうゆうタイトルは誤解を招くかもしれませんが、2018年4月になってもお薬手帳を持って行ったほうが安くなります。が、今後1年間の様子を見て、その薬局に来る患者さんの半分以下しかお薬手帳を持ってくる人がいない薬局はお薬代が安くなる仕組みになります。お薬手帳が普及して認知度も高まり多くの人が持つようになったので、これからはきちんと持ってきて機能を果たすよう薬局が活動しなければいけないのです。

 持ち歩くのが面倒でシールを自分で貼っている人や、お薬が変わったときだけ貼る人は、お薬手帳としてのチェック機能が十分に生かされていません。その説明や改善を怠っている薬局は管理力がないと言う事で料金が下がってしまうのです。
お薬が安全に飲めるように努力をしていない薬局ではいくら安くなってもお薬を
もらいたいなんて思いませんね。

まとめ

お薬手帳は薬の安全使用から医療費の削減まで様々な効果のあるアイテムです。
災害時にもとても役に立ちます。
これからは電子お薬手帳(スマホアプリやカード型)も普及してくると思います(
個人的には”紙とペン”が最強のツールだと思っていますが。)
値段のことを書いておきながら、実はお薬手帳は値段が高くなるから持ってこない、安くなるから持って来ると言うものではないんです。お金で買えない皆さんの命や健康をまもってくれることを感じてもらいたいな、と思っています、これからも窓口で説明に精を出したいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました