懐石料理の懐石の意味は?懐石はいったいどんな料理?

暮らし

先日子供から質問された。
「懐石料理の懐石ってなんで”くやしい石”なの?」
ん?くやしいって字だったかな?ふと思い起こして。
「なつかしい石じゃなかったっけ?」と答えるも、
それでも意味がわからない。
じゃぁ調べてみようってことで調べてみた。

スポンサーリンク
  

懐石料理の懐石の意味は?

懐石料理の懐石とは”くやしい”でも”なつかしい”でもなく
(そもそも「くやしい」では字が違う)
懐=ふところ、と言う意味であった。
禅宗の修行僧が、寒さと空腹をしのぐ為に暖めた石、
温石(おんじゃく)をふところに入れたことから
茶会の席で一時の空腹をしのぐ程度に出される
少量の食事にこの懐石と言う言葉をあてたとのこと。

もともとは会席料理の会席を使っていたが
わびさびが重要な茶道が発展していく途中で
江戸時代頃にこの懐石と言う字があてられたとのこと。
また「懐石」に「料理」と言う意味が含まれているそうで
「懐石」とだけ言うのが正しいのだそうです。
今は、会席料理、洋風懐石、などいろんな種類があるので、
お茶会のときの懐石をあえて「茶懐石」とも言います。

スポンサーリンク

懐石のメニュー

懐石は茶会の前に濃いお茶が空腹に負担になるので
その前にお腹を暖める程度に食べる軽い食事でした。
一汁三菜といって
飯・汁に3つの料理がつく形式です。
最初は 向付(むこうつけ):さしみ、なます、あえものなど。
次に  椀盛(わんもり) :煮物
最後に 焼き物(やきもの):揚物や蒸し物になることも。

懐石のマナー

懐石のマナーの、「左手前に飯物、右手前に汁物、奥に料理」
という配置の仕方は、和食の作法として現代まで受け継がれて
いるようです。
お米には神様が宿っているといわれるくらい大切なものなので
昔は左側の方が位(くらい)が高かったので左になったようです。

茶道は作法にのっとってお茶を飲むところだけと思っていましたが
長い流れがあり、懐石などを経て、そしてやっと濃いお茶がでるとは
初めて知りました。
懐石はそんな流れの一部だったのです。

まとめ

懐石を疑問に思って、調べただけでしたが、
作法や茶道に至るまで新たに知ることが出来ました。
とても調べ始めたころの自分が無知で恥ずかしいと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました