暮らし 小学校入学準備のお名前シールの選び方、注文タイプから手作りまで。 入学式のシーズンが近づくと、入学準備の名前付けの作業を思い出します、小学校はなんと言っても算数セットのようなこまかーーい持ち物がたくさんあり、そのアイテム数は確か300くらいはあったと思います。この時役立つのがお名前シール!クレヨン、絵の具... 2018.01.27 暮らし子供やってみた
暮らし 小学生の冬休み工作に簡単!卵を使ってエッグキャンドルを作ってみた。 小学校の夏休み冬休みの自由研究や工作はいつも悩まされます。今回は冬休みに卵を使って一日あれば出来るエッグキャンドルに挑戦しました。ろうそくを溶かして固めるので、寒い冬の方が早く固まるメリットがあって良さそうです。 とてもお手本になるような物... 2018.01.23 暮らし子供やってみた
暮らし 早生まれはいつからいつまで?なぜ早生まれと言うのか? 年が明けると今年小学校、中学校、高校と就学・進学する人たちは準備を考え始める頃ですね。我が家でも中学校に就学する子供がいますが、1月生まれなので家族で早生まれの話題になりました。 みなさんも疑問に思ったことはあると思いますがクラスの中では終... 2018.01.21 暮らし子供
暮らし 雛人形の飾り方、お雛様、お内裏様の位置は左右どちらが正しいの? ひな祭りの時期が近づいてきた、男雛(おびな)と女雛(めびな)の位置で 毎年悩んでしまう、結局はひな人形の箱に入っているカタログをお手本に飾るのだけれど、 我が家ではお殿様が向かって左、お雛様は右なのだがテレビで左右反対の飾りつけがあった、 ... 2018.01.14 暮らし3月
暮らし お雛様を飾るのはいつからいつまで?時期やタイミングの由来。 ひな祭りのお雛様を飾るときに、"しまう時期が遅くなると結婚が遅れる"というのは、よく世間で聞かれる話ですが、"飾るのも遅くなってはいけない"と言う話も聞いたことがあります、早くとはどれくらい早ければいいのか、具体的にはいつ頃?どんな由来や迷... 2018.01.10 暮らしやってみた3月
暮らし 光ファイバーケーブルが断線してしまったら自分で直せるのか? あけましておめでとうございます!今年も一年いいこといっぱいあるといいな! と思いつつ、実は年末の12月30日夜中の3時ちょい前に警備会社から電話が来て、「電話回線が切れた信号をキャッチしたのでいま会社に来ています!」との連絡で起こされた。職... 2018.01.03 暮らしやってみた冬
犬 犬が餌を食べない原因は?ふやかしてみたり、混ぜてみたりしてみた。 ひさしぶりに我が家のミニチュアシュナウザーのトシ君の話題。もう早いもので月齢6ヶ月~7ヶ月に、体重は7kgにもなった!ところが最近、ごはんの進みが悪い。我が家に来たときからカリカリタイプのドッグフードを与えてきたが、オスワリ・お手、をする時... 2017.12.15 犬やってみた
暮らし 離乳食で卵を与えるのはいつから?あげかたの順番、注意したいこと。 赤ちゃんの離乳食を始めるのは、一般的には5~6ヶ月からと言われています。最初は全がゆ(つぶしがゆ)からはじめて、野菜、果物をつぶしたものなど試していきますが、では卵はいつから、どのようにあげるのがいいのでしょう?卵は食物アレルギーで発症数が... 2017.12.03 暮らし健康
暮らし 七草粥は妊婦や赤ちゃんが食べても大丈夫?作るときのヒントは? 七草粥(ななくさがゆ)に入っている草の種類は全部で次の七種類、芹(せり)、薺(なずな=ぺんぺん草) 、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ) 、菘(すずな=カブ)、蘿蔔(すずしろ=大根)のことで、1月7日に家族の健康や五穀... 2017.11.29 暮らしイベント正月冬1月
暮らし 七草粥に使われる春の七草の種類、由来、意味とは。 七草粥(ななくさがゆ)という名前の響きが素敵な感じがして好きでしたが、詳しいことはわからず正月に食べる七種類の草を入れて作るお粥という程度の知識しかありませんでした。食べる日は1月7日(人日の節句)。七種の草とはせりなずな ごぎょうはこべら... 2017.11.28 暮らし健康イベント