雛人形の飾り方、お雛様、お内裏様の位置は左右どちらが正しいの?

暮らし


ひな祭りの時期が近づいてきた、男雛(おびな)と女雛(めびな)の位置で
毎年悩んでしまう、結局はひな人形の箱に入っているカタログをお手本に飾るのだけれど、
我が家ではお殿様が向かって左、お雛様は右なのだがテレビで左右反対の飾りつけがあった、
間違いなのかと思って調べてみた。

スポンサーリンク

雛人形の飾り方、お雛様の左右の位置はどっちが正しい?

どっちが正しいのか?と言うと、どちらも正解とのこと。
細かい謂れや由来があるものの大きく分けると。

男雛が向かって右、女雛が左の飾り方を:古式、関西式(京式)
男雛が向かって左、女雛が右の飾り方を:新式、関東式

と呼ばれている。

古式の方は古くからの日本のしきたりに基づいた飾り方で、
新式の方は国際的なマナーが取り入れられて出来た飾り方のようです。

雛飾りに国際マナーとは?
さらに詳しく。。。。

雛人形の飾り方、古式、関西式(京式)

雛人形は天皇と皇后をモデルとしていると言われています。
お内裏様(おだいりさま)の「内裏(だいり)」とは、
天皇の住まわれているエリア、つまり皇居のことだそうです。
(だからお内裏様とはお二人あわせてを言うそうです)

そのため雛人形の飾り方には皇室の形式が模されています。
立ち位置もその影響を受けています。

諸説あります。。

日本の昔の様式では、左の方が上座でした、
天下を治めるものは南向きに座るとされて
座したときに日の昇る東側が左、
日が沈む西は右側になる為、
日の昇る東側の方が上座としたもの。
いまでも舞台は、舞台に立っている人の左側、
観客席から見て右側が上手と言われています。

もう一つは陰陽説の影響を受けて
男が左、女は右に並んだとするもの。

または両方の影響を受けて決まったものかもしれません。

いずれでも日本では昔から左側が上座や男性を表すものだったようです。
京都を中心とした関西ではこの古式の教えをまもって、
男雛が向かって右、女雛が左の飾り方が多いようです。

スポンサーリンク

雛人形の飾り方、新式、関東式

それではどうして左右反対になったのかというと、
先程書いた通り、天皇、皇后をモデルとしていたので、
それまで天皇が皇后の左側、向かって右側に立っていたのが、
反対になった出来事がありました。

これも諸説あるのですが、
昭和天皇が即位されたときにヨーロッパ文化の影響を受けて
天皇が右側、皇后が左側
とそれまでの反対に立ったためと言われています。

国際社会との外交を見据えてでしょうか?

“レディーファースト”
という言葉を聞いたことがあると思いますが、
これはプロトコールマナーといって、
国際社会において共通の決まったマナーだそうで、
この中には“右上位”という言葉があり、
海外では右側を相手に譲ることが、
敬意を示すことになっています。

他に大正天皇の時に・・・という説もあるのですが、
大正天皇がご結婚されたときの様子を描いた掛け軸には、
天皇が向かって右側に立っている本来の様子が描かれています。

まとめ

いずれも間違いではないことが分かりました。
天皇は明治初めまでは京都の御所に住まわれていて、
それから今の東京の皇居に移りました。
国際化の影響で左右が逆になったのは東京に来てからなので、
京都の人たちが伝統を重んじるのもわかる気がします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました