暮らし 隠れインフルエンザとは?特徴、症状、原因と理由。受診のメリットについて。 最近ウイルスがやたらと元気な感じがする。。。こんにちは、小さい薬局勤務の薬剤師です!昨年あたりからなんとなく感じていましたが、2018年に入って「隠れインフルエンザ」などという言葉がマスコミから聞かれるようになり過去最高のインフルエンザ患者... 2018.02.11 暮らし健康インフルエンザ
健康 糖尿病の薬を飲み続けると効かなくなる?内服薬や注射薬の種類など。 勤め先の薬局で「糖尿病のお薬を飲み続けていると効かなくなるんでしょ?」と 最近患者さんに聞かれました。糖尿病のお薬は色々種類があるので、すべてのお薬が効かなくなるわけではありません。この患者さんも2種類のお薬を飲んでいて効かなくなる可能性の... 2018.02.05 健康
暮らし 離乳食で卵を与えるのはいつから?あげかたの順番、注意したいこと。 赤ちゃんの離乳食を始めるのは、一般的には5~6ヶ月からと言われています。最初は全がゆ(つぶしがゆ)からはじめて、野菜、果物をつぶしたものなど試していきますが、では卵はいつから、どのようにあげるのがいいのでしょう?卵は食物アレルギーで発症数が... 2017.12.03 暮らし健康
暮らし 七草粥に使われる春の七草の種類、由来、意味とは。 七草粥(ななくさがゆ)という名前の響きが素敵な感じがして好きでしたが、詳しいことはわからず正月に食べる七種類の草を入れて作るお粥という程度の知識しかありませんでした。食べる日は1月7日(人日の節句)。七種の草とはせりなずな ごぎょうはこべら... 2017.11.28 暮らし健康イベント
暮らし インフルエンザで下痢、嘔吐の症状が出る原因について。 寒くなってくるとインフルエンザや風邪の流行時期に入ってきます、同じインフルエンザでも人によって症状がけっこう異なり、いつも「なぜだろう?」と思っています、今回はその中でも胃腸症状について考えてみました。下痢や嘔吐の原因は色々ありますが、イン... 2017.11.16 暮らし健康インフルエンザ
暮らし インフルエンザで子供の食欲がない時におすすめな食べ物、レシピヒント。 インフルエンザで体調が最悪のときは食事もしたくありません。とくに子供は食事もとらず高熱でふーふー言いながらずっと寝ていて本人も見ている家族もつらい思いです。なにか少しでも食べないと早く治らないのでは?と心配してしまいますが、起き上がるのもつ... 2017.11.14 暮らし健康インフルエンザ
暮らし 嘔吐物の処理方法、子供が吐いたら!?準備からやり方まで順を追って説明。 子供が突然吐いてしまったら!?ましてや学校や保育園でロタやノロなどのウイルス性胃腸炎が流行っていたら、広めないようにとにかく急いで処理をしたいところですが、 でもちょっと待って下さい、 お子さんが一番ビックリしていると思います。何が起きたか... 2017.11.09 暮らし健康
暮らし ノロ、ロタ、アデノ?胃腸炎の種類の違いは何?登校、登園できる? 微生物の感染によっておきる胃腸炎には細菌性胃腸炎とウイルス性胃腸炎があります。ノロ、ロタ、アデノはみなウイルス性胃腸炎のなかまです。細菌性の胃腸炎にはO157のような夏場に起きる食中毒の原因菌があります。食中毒であれば大人でも子供でも同じも... 2017.11.04 暮らし健康
健康 マイコプラズマ肺炎はいつまで休む?感染の原因や予防対策。 マイコプラズマ肺炎はマイコプラズマと言う細菌に感染することによって引き起こされる肺炎です。一般的には風邪の一種である「マイコプラズマ感染症」として、気管支炎などの軽い症状で済むことが多いようですが重症化して肺炎になることもあります。なんかす... 2017.10.30 健康
健康 病院で処方されるうがい薬の種類と違い、市販品のおすすめは? 風邪をひいて病院で診てもらった時、風邪薬と一緒にうがい薬をもらうことも多いですがそのときによってうがい薬の種類が異なり「どうして?」と思ったことはないでしょうか。病院で良く使われるのは青いうがい薬(アズノールなど)と赤いうがい薬(イソジンな... 2017.09.10 健康