ひな祭りのお雛様を飾るときに、”しまう時期が遅くなると結婚が遅れる”というのは、よく世間で聞かれる話ですが、”飾るのも遅くなってはいけない”と言う話も聞いたことがあります、早くとはどれくらい早ければいいのか、具体的にはいつ頃?どんな由来や迷信があるのか調べてみました。
お雛様を飾るのはいつから?
お雛様を飾るのは立春から2月中旬のころが良い
たぶん、以下のような理由から。。。
立春は節分の次の日(2月4日頃)
豆まきをして部屋の厄払いをした後に飾るというのは、
(本来関係ないのかもしれませんが)納得できます。
このような言い伝えのある地域もあるようです、
毎年2月18日、19日頃です。
雨水はこれから作物や木々が芽吹く準備をする頃で、
“女の子も順調に成長し良い人生を送れるように!”
という願いを込めた言い伝えの様です。
遅くても、ひな祭りの1週間前までには飾りましょう。
一夜飾り(いちやかざり)と言うのは縁起が悪いとされているためです。
葬儀は前の日に準備されることが多く一夜飾りと言われるため、
正月やひな祭りなど、縁起の良い行事には一夜飾りというのは
嫌われるようです。
じゃぁ、2日前までに飾ればセーフ!
という事になりますが、、、
忙しい毎日ですから、お祭り前の休日までには飾るのがベストですね。
お雛様はいつまでにしまうのがいいの?
お雛様を片付けるのはひな祭りから2週間くらいが目安、
旧暦で祝う地域では4月中旬ころまで。
という話はよく聞きますが、
「早く出す」「早く片付ける」と言う言葉が、
「早く(嫁に)出す」「早く(結婚が)片付く」
と、連想させるための迷信です。
これも一説で「雨水」に飾ったので次の節目の
啓蟄に片づけるのがよいというもの、3月6日頃のようです。
地域によっては旧暦まで飾るしきたりもあるそうで、
この場合は4月の中旬まで飾ることになります。
これは当然ですが、ひな人形の管理のためです。
天気が良く、湿度の低い日を選んで
人形が痛まないようにしまうためです。
現実的にはこれが最優先されるべきことのようです。
お雛様を飾る時期、タイミングの由来。
その他にお雛様を飾る時期やしまうタイミングについていわれている、
由来や言い伝えなどには、次のようなもがあります。
お雛様を飾るのも片付けるのも一仕事です、
きれいに飾りつけたり片付けたりするのが
きちんとできなければ、いいお嫁さんになれないよ!
と言うしつけの意味もあるのです。
人形(ひとがた)で自分の厄をはらい、
川へ流す習慣があったことから、
自分の厄が移ったものを遅くまで出しっぱなしにすることを
嫌ったという考え方もあったようです。
その他、大安など縁起の良い日を選んで飾るなど。。
まとめ
我が家のお雛様はお内裏様とお雛様の2人だけの
雛飾りですが、娘たちが保育園や学校などで
毎年作る工作がどんどん増えて、みんな飾っているので
8組くらいのペアが飾られています。
3人姉妹なのですが、いままではみんな一緒に飾ってお祝いしたのですが
ちゃんとしたお雛様は1組しかありません。
お雛様は本来ひとりにひとつ、
生涯にわたってその子を守っていくと言う考え方のようです。
だからいつまで(何才頃まで)飾るのかというと、
いつまでも飾っても構わないのです。
娘たちが巣立つときはひとつづつもたせてやりたいな、と思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。。
コメント