夏バテの胃腸症状の原因と改善する為にこんなことに気をつけています。

暮らし


また今年も暑い夏がやってきます、きっと”記録的な暑さ”が何日か続くことでしょう。毎年暑い夏のおわりにお腹をこわすのが恒例となっていて8月下旬頃にお腹をこわし「あぁ夏も終わりだな~」などと感じたりしていましたが、最近は早々に夏バテして胃腸症状が出ることが増えました、年のせいかな?夏の胃腸症状を和らげるために、こんなことを考えながら、注意しながら過ごしています。

スポンサーリンク

夏バテによる胃腸症状の1番の原因はお腹の冷え?

夏バテでお腹の調子が悪くなる原因は

1、自律神経の乱れ。
2、水分の摂りすぎ。
3、お腹の冷え。

等など言われていますが。お腹の冷えが最大の原因なのではと思っています。

暑いのになぜお腹が冷えるのでしょう?

1.冷たい飲み物や食べ物。
 冷たいものをたくさん食べれば当然直接胃が冷やされます。

2.汗
 内臓は暑さにとても弱いので、そのために暑い夏になるとお腹のまわりに汗をかいて体温を冷やそうとします。汗が乾燥するときに熱も奪っていくのでお腹が冷えるのです(蒸発熱)。特にお腹を出した状態は汗ばんだお腹が、風にさらされることで強力に冷やされお腹あたりが冷たーくなってしまいます。暑くてもお腹を出さずに肌着一枚、寝る時もお腹だけはタオルケット一枚掛けてお腹を出さないようにしましょう。

 内臓はとてもデリケートで約37℃付近で一番消化能力を発揮出来るようになっています(消化酵素の最適温度)。また水分をたくさん摂ることで胃酸や消化酵素が薄まってさらに消化力が下がってしまいます。冷えると胃腸の筋肉も動きが悪くなって物理的な働きも抑えられ、ますます働きが悪くなってしまいます。

夏バテによる胃腸症状を治す方法・食事

 食べ物は直接胃腸に影響があるので大事です。特に”冷やさない”ことを考えると
日中につめたいものを摂り過ぎないことが大事です。暑い日は冷たいものが食べたくなりますが、飲み物も常温に近いものを摂るようにしましょう。

 海やプールなどでも暖かいお茶を水筒に入れてもっていくと、冷えたからだに意外と心地よいものです。

また胃腸の機能が落ちていることを前提に消化のよいものを摂るようにすれば胃腸の負担も軽くなります。、脂分の多いものなどは胃腸への負担が大きいので控えるようにしています。

夏バテに効果的な食品はこちら。

夏バテを改善・予防する食材、栄養素。

とはいっても、冷たいものをまったく食べないなんてことはありません、仕事で疲れて帰ってきて、また食べるのにエネルギーが必要になるような食事は正直気が重くなります。そうめんか何かでスルスルっと軽く済ませたいところです。

そんなときは1日の終わりに冷えをリセットするようにお風呂が大事だと思ってます。

スポンサーリンク

夏バテによる胃腸症状を治す方法・お風呂

 夏はシャワーですませてしまう人も多いと思いますが、冷えたお腹をリセットするには暖かいお風呂に入ることが効果的です。部分的に冷えているからだを一度リセットして全身を暖めると外気温度が涼しく感じるようになります、また毛穴の汗を洗い流されるとスーッと気持ちよくなりますよね。水風呂などに入ってからだを冷やすと逆にお腹にも良くないですし、何より出た後の温度差で入る前より暑く感じて悪循環です。

まとめ

※注意:これらの対応は体調が良く健康状態を維持するために心がけていることで
熱中症などのように体調の悪い時には症状を悪化させることもあります。熱中症、日射病などが疑われるようなときは無理せず受診して医師の指示に従いましょう。
夏は時々お腹を触って冷え込んでいないかチェックしています、思ったよりも冷たくなっていることが多くて、ひどいときは腰周りのほうまでぐるっとお腹が冷え込んでいることもあります。今年もこまめにチェックして乗り切ろうと思います。
※2018.6.20追記【重要!】
みなさんもテレビで見たことがあるかと思いますが、中国では常温のお茶を持ち歩いたり、ビールはぬるいのが当たり前といった光景を見たことがあるのではないでしょうか?先日漢方の研修会に行った時のこと、講師の先生が中国では漢方医学が一般の人にも浸透していて夏でも誰も冷たい飲み物は飲まないんだそうです。中国に出張した際、中国人がにぎやかに雑談しながら何かを飲んでいるので見てみると白湯だったそうです。また元マラソン選手の有森さんもインタビューで冷たい飲み物は内臓を疲れさせる、中国では常温の飲み物が当たり前になっていてこういう国の選手は内臓が強くスタミナも強いという事を感じたと言っています。お腹を冷やさないことは思いのほか重要だという事は間違いないようですね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました